障害者・要介護者に対して、極端な地域連携のお話
なにか障害を負った患者さんがいたら、商店街と商工会の人とかみんな呼んできて会議した方がいいかもなぁ!
・・・地域によるけど。
大工さんとか、やおやさんとか、おにくやさんとかも連携!
そしたらもっと患者さんのためになるかも。
医療スタッフだけで患者さん考えてっから変なんだな~。
商店街の人が集まって、カンファレンスとか!
八百屋さんだって「私が○○さんちに煮物にして配達しますよー」とか
大工さんが「段差あぶねえから直してやっかよー」ってなってくれば楽しそう。
医療みたいな、終わったらあとは勝手に!っていうものよりよっぽど心強い。
本当の地域連携は、商店街&組合という古き良き日本のスタイル?
医療者が、ここまで治したから、あとは「その人が生活できるように商店街のみなさんよろしく!」って方が、仕事へのやりがいとか、社会におけるいい関係とかがたくさんある。
大工さんも建築士も、他の地域の人たちも、いい責任が出てくるし、プロ意識くすぐられるし、患者さんも社会性を保てる。
みんなにとって障害のことも、障がい者がいることもすごく身近になる。
この共同の時代に、いろんな業種が意見を交わすことで新しいサービスの創造にもなる。
シェアハウスとかが流行る時代に、もしかしたら地域連携も見直される?
商店街のような単位を一つの共同体として捉えていくと、新しいコミュニティビジネスも見え隠れする。
関わった人が「いいことしたぜ!」って気持ちになるし、うまくいかなきゃ「どうしたらいいかな?」っていう良心も生まれるし、家の近くまで来たら「調子はいかが~?」って気軽にその人の生活環境に寄れそうだし。
医療は権力で人を「患者」にして独占する
医療業界で、患者っていう顧客を独占したり、患者の生活に対するノウハウを一般に公開していかないのも、患者さん中心といいながら矛盾がある気がする。
そのせいで、「患者さん」っていうマイナスな感じの概念ができている。
患者さん という概念はきっと、「病院に通ってる人」ってなる。
これが、障がい者や病人が社会から離れてしまう原因じゃないか。
障がいとか病気の人のことを、医療っていうものが隠してしまって一般の人にはわからなくしているんだから。
本当に社会に必要とされる組織やもの、考えかたが生き残ればいい。
今のチーム医療のカタチがよくわからん。
対象者が今までふかく関わってきた人、いろんな職種、いろんな業者、みんなで考えていけばいいと思える。
医療視点で考えたら、どうしてもマイナス面を評価してどうしたらよいかになっちゃう。
東日本大震災で、地元力・地域力が見直された
東日本大震災で、多大な被害が出た。
その後、仮設住宅に住まうひともまだまだたくさんいるのだが、そんな中からたくさんの連携やコラボが出てきている。
できるだけ早くから地域の企業とか商店とか、患者の所属組織の人を集めて、患者とともに各々が持つ現実と欲求、価値をぶつけあうのもいいんじゃないかなぁ
核家族化とか、個人化の問題があって、問題もあるだろうけど・・・
いいんじゃないかな~。
どんなタイアップを組むか、考察だ!
専門の転職サイトでよい求人がないか確認してみましょう!
\ 少しの情報で、すぐ登録可能! /