介護 食事評価のチェックポイント 誤嚥のリスクや咀嚼嚥下の要素 2019年12月2日 この記事では、食事評価のチェックポイントとして、高齢者や介護施設のご利用者などが食事に課題があるときに着目してみると良い点を列挙しました。嚥下の5期モデル、口腔機能、栄養摂取量、食形態、姿勢、全身状態、疾患やア...
介護 座位保持に必要な筋力やバランス能力 2019年4月30日 座位保持のためには筋肉・筋力は脊柱起立筋(背筋)、腹直筋、腹横筋、内外腹斜筋(腹筋)が挙げられます。可動域やバランス能力も大切。座っている姿勢を保持に関わる要素はいろいろ。車椅子での座位保持と座位姿勢の注意点、...
医療知識 誤嚥性肺炎を予防するためのリハビリや対策のポイント 2018年11月21日 誤嚥性肺炎を予防するために大事な ①リハビリ ②食事の姿勢 ③食事形態 について簡単にお伝えしていきたいと思います。嚥下障害に対するリハビリテーションは交互嚥下訓練などの直接訓練、パタカラ体操などの関節訓練。適...
介護 仙骨座りとは 原因と改善に向けリハビリをする方法【イラスト付き】 2018年10月26日 仙骨座りをイラスト付きで解説します。仙骨座りとは、椅子や車椅子に座るときに骨盤が大きく後傾して、仙骨が座面に接して支えている座位姿勢で介護施設などでよく問題になります。仙骨座りの原因を特定してく評価方法、症状と...
健康 ぽっこりお腹の6つの原因 下腹部のポッコリ姿勢を解消する方法 2018年7月24日 ぽっこりお腹の姿勢が気になる方、原因と改善のための解消法の基本的な考え方を6種類に分けて紹介します。横隔膜が下がり胃下垂・内臓下垂、内臓の癒着、体幹・腹筋群の弱化、猫背姿勢、内臓を圧迫する姿勢、呼吸方法と胸郭(...
介護 両手引き歩行介助は介護度悪化に注意 自立支援の介助方法とは 2016年7月21日 歩行能力が低下してうまく歩く誘導できないときに、両手引き歩行介助することはありますか?注意点を守らないと、重心をコントロールする機能、足を運ぶ運動機能、安全を確認して進行方向を選ぶ機能などが低下し、依存的歩行に...
文化・生活 尿漏れ対策 9種類の尿失禁の原因と骨盤底筋群を鍛える方法 2016年1月15日 尿失禁の種類は大きく分けると9種類あります。過活動性膀胱が原因の切迫性尿失禁や腹圧性尿失禁など、脳や神経、認知症が原因のことも。尿失禁予防に骨盤手筋群(ペリネ)の位置や特徴、トレーニングを紹介。...
健康 座位姿勢 5種類の座り方の専門用語と特徴をイラストで解説 2015年12月14日 座位姿勢・座り方の種類を専門的観点からイラスト付きで解説します。胡座・安座 、正座、長座位(ちょうざい)、端座位(たんざい)・仙骨座り、椅子座位、半座位・セミリクライニングなどの特徴がわかります。座位で行うおす...
健康 臥位姿勢の種類 7種類の体位の名前と特徴をイラスト解説 2015年12月11日 臥床姿勢・寝る姿勢(体位)の医療看護介護の専門用語をイラスト付きで紹介します。仰向けは仰臥位、うつ伏せは腹臥位、横向きは側臥位、半側臥位、背臀位、半腹臥位、屈曲側臥位、トレンデレンブルグ姿勢について。...
健康 嚥下とは 摂食嚥下のメカニズムを5期モデルでわかりやすく紹介 2015年7月15日 摂食嚥下の5期モデルのメカニズムをわかりやすく紹介します。イラストでイメージしながら「第1段階『先行期』どう食べようかな~」「第2段階『準備期』もぐもぐ」「第3段階『口腔期』にゅる!」「第4段階『咽頭期』ごっく...
介護 褥瘡の原因・好発部位・進行度分類・褥瘡予防や対策の記録方法 2015年6月3日 褥瘡の原因・好発部位・進行度分類、予防や対策方法のまとめ。リスクアセスメント、褥瘡の重症度は、深さによりⅠ度からⅣ度に分類。状態の記録項目、伝達項目。治療薬の紹介。入浴と洗浄方法など。...
健康 体の部位の名前 介護で役立つ「骨」の専門用語を人体図で紹介 2015年5月30日 体の部位の専門用語と場所を人体図で紹介します。介護でもよく使う骨の名前を重要なところだけ覚えておきましょう。上肢の骨(鎖骨、肩甲骨、上腕骨、橈骨、尺骨)、下肢の骨(大腿骨、脛骨、腓骨)、骨盤の骨(腸骨、仙骨、尾...