UP! 介護 認知症高齢者の日常生活自立度の判定基準・覚え方・留意点 2021年1月18日 認知症高齢者の日常生活自立度の判定基準、ランクⅠ~Ⅳ・ランクMによくみられる認知症の周辺症状・行動の例、判定にあたっての留意点を紹介します。認知症高齢者の日常生活自立度は、認知症の高齢者にかかる介護の度合いを分...
介護 障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)の判定基準・覚え方・留意点 2021年1月16日 障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)の判定基準、ランクJ(生活自立)からランクC(寝たきり)まで「~をすることができる」といった「能力」の評価ではなく「状態」、特に「移動」に関わる状態像に着目して、日常生活...
介護保険 特別養護老人ホームとは 介護老人福祉施設の入所基準や役割 2020年3月21日 特養の入所基準や役割・特徴を紹介します。特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)とは、介護保険施設の1つで、在宅での生活が困難になった要介護3、要介護4、要介護5の高齢者が入居できる公的な高齢者の住まいです。特例...
医療知識 よくお医者さんが使う「所見が認められます」の意味とは 2019年2月17日 医療機関を受診した際、検査結果を説明される時などに医師から「所見が認められます」という言葉を聞いたことはないでしょうか。所見と「診断」や「所感」との違いについてご紹介します。...
健康 東洋医学の同病異治の意味 虚証・実証・中間証・寒熱 2018年5月7日 西洋医学は、病名をつけてその病気を治療します。東洋医学はまた別の考え方をして病気を治療していきます。 漢方の人の病気の考え方に「証」があります。漢方の証にはいくつかありますが、病態の基本的なものを表すのが虚(き...
医療知識 抑肝散(ヨクカンサン)と抑肝散加陳皮半夏の違い 内服のポイント 2018年4月12日 漢方薬の抑肝散(ヨクカンサン)や抑肝散加陳皮半夏(ヨクカンサンカチンピハンゲ)を比較した効能や効果の時間の違いについて薬剤師が紹介。使い分けや漢方内服のポイントなど。...
医療知識 糖尿病の治療内容や合併症に応じた運動と注意点(理学療法) 2017年10月8日 糖尿病には病期分類・ステージなどの分け方がなく、段階に応じた内容での運動療法はまだ確立されていません。 しかし、治療内容や合併症によっては段階に応じた運動を行う必要があり、無理な運動を行うと症状を悪化させる可能...
資格と職種 看護師の介護施設の仕事、医療行為・医療的ケア・一般処置を見極める力 2017年8月20日 看護師などの看護職員は、通所介護、老人保健施設、通所リハビリテーション、特別養護老人ホームなど、ほとんどの介護施設形態で必須人員となっています。 この記事では、施設の看護職員の業務について、あまり意識されていま...
介護保険 介護保険の居宅療養管理指導は医師・歯科・衛生士・薬剤師・管理栄養士等も 2017年1月30日 居宅療養管理指導は医師、薬剤師、歯科医師、歯科衛生士、管理栄養士、看護師・保健師が要介護者の生活指導・助言を行う介護保険の報酬。医学的管理指導、薬剤管理指導、栄養指導、歯科衛生指導の算定要件概要や点数、内容。...
医療知識 胃ろう(ペグ)・経鼻胃管栄養・中心静脈栄養の違いと注意点 2016年12月8日 在宅経管栄養法の介護や看護で関わる、経鼻胃管、胃瘻(胃ろう・ペグ)、P-TEG、腸ろうの名称や種類の違い、中心静脈栄養の名前や特徴と対応の注意点についてまとめました。抜去事故の緊急対応や、ケアプランの確認なども...
医療知識 高齢者・要介護者に多い骨折・関節症・整形外科疾患の対応方法 2016年8月15日 変形性膝関節症のX脚(外反変形)とO脚(内反変形)の違い、関節リウマチ、脊柱管狭窄症、大腿骨頸部骨折などの原因・対応方法・注意点について紹介します。...
資格と職種 看護師の特定行為とは 38行為21区分の内容と手順書 2016年6月22日 看護師が行うことができる特定行為とは、例えば、脱水時の点滴・脱水の程度の判断と輸液による補正など、予め手順書や患者の病状の範囲などを定めた上で看護師が実施することができる38行為21区分の医療行為のことです。訪...