介護保険 通所リハビリのリハビリテーションマネジメント加算(Ⅰ)~(Ⅳ) とは 2019年9月9日 デイケア(通所リハビリテーション)の リハビリテーションマネジメント加算(Ⅰ)、(Ⅱ) 、(Ⅲ)、(Ⅳ) とはどんな内容か、リハビリテーション会議に必要な職種、開催頻度、会議記録様式なども紹介。医師・理学療法士...
介護 座位保持に必要な筋力やバランス能力 2019年4月30日 座位保持のためには筋肉・筋力は脊柱起立筋(背筋)、腹直筋、腹横筋、内外腹斜筋(腹筋)が挙げられます。可動域やバランス能力も大切。座っている姿勢を保持に関わる要素はいろいろ。車椅子での座位保持と座位姿勢の注意点、...
医療知識 誤嚥性肺炎を予防するためのリハビリや対策のポイント 2018年11月21日 誤嚥性肺炎を予防するために大事な ①リハビリ ②食事の姿勢 ③食事形態 について簡単にお伝えしていきたいと思います。嚥下障害に対するリハビリテーションは交互嚥下訓練などの直接訓練、パタカラ体操などの関節訓練。適...
介護 看取り介護対応のご利用者に対するリハビリテーション介入例 2018年11月19日 看取り介護や看取り前提でのケアの方針の中リハビリテーション介入をするケースも例が増えてきました。動けないことによる苦痛を取り除く、関節拘縮の進行を予防する、身体の清潔を保持する、最期まで食事し味わうなどの介入例...
介護 仙骨座りとは 原因と改善に向けリハビリをする方法【イラスト付き】 2018年10月26日 仙骨座りをイラスト付きで解説します。仙骨座りとは、椅子や車椅子に座るときに骨盤が大きく後傾して、仙骨が座面に接して支えている座位姿勢で介護施設などでよく問題になります。仙骨座りの原因を特定してく評価方法、症状と...
医療知識 生活習慣病の種類と原因・リスクを知り、予防対策や運動療法を 2017年12月4日 生活習慣病の運動療法について考える前に、日本は高齢化が急速に進んで現在は全人口に対する高齢者の割合が20%を越え超高齢社会となりました。一般的に高齢者とは65歳以上を指しますが、人間の老化現象はそれ以前に始まり...
介護保険 平成30年度 介護報酬改定の方向性 自立支援の評価・共生・医療連携 2017年10月16日 平成30年度介護報酬改定のキーワードは「自立」の支援と評価 平成30年(2018年)の介護保険改定、介護報酬改定を控え、社会保障審議会介護給付費分科会などで意見交換が行われています。 介護保険施設、訪問サービス...
医療知識 糖尿病のリハビリテーションは有酸素運動とレジスタンストレーニング 2017年9月7日 糖尿病の治療とリハビリテーション 糖尿病治療は主に食事療法、運動療法、薬物療法の3つの方法に分けられます。 糖尿病や合併症の症状の程度にもよりますが、治療のファーストチョイスとしては食事療法と運動療法から開始さ...
介護保険 「デイケアの個別リハビリ」と「通所介護の個別機能訓練」の違い 2016年6月19日 デイケアでの個別リハビリテーションと、デイサービスでの個別機能訓練の内容の違い、ケアプランの目標との連動、ADL評価、課題領域などの現状と考察について。参考資料:厚生労働省 リハビリテーションと機能訓練の機能分...
資格と職種 リハビリ・機能訓練の中止基準 運動強度と目標心拍数の求め方 2015年9月29日 リハビリ・機能訓練の中止基準を知る意義はリスク管理です。機能訓練指導員・リハビリテーションで高齢者などの運動の中止基準、アンダーソン・土肥の基準を紹介します。カルボーネン法で目標運動強度、最大心拍数を求める計算...
介護保険 リハビリテーション・機能訓練の算定基準案のまとめ 2015年2月8日 平成27年度(2015年度)介護報酬改定について、通所リハビリテーション、訪問リハビリテーション、通所介護など、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士などに関係の部分をまとめました。今後の方針を決めるときの基礎とし...
コラム リハビリテーションのための文化・宗教 医療と介護は逆ベクトル 2015年1月17日 医療と介護は違う道を歩む、最後は繋がなければならない 「医療」は地球を西側に回って、科学と人体の屍を踏みしめてもとの場所に戻ってくる。 「介護」は地球を東側に回って、生活と痛み苦しみの気持ちにぶつかりながらもと...